fc2ブログ
 

神保町√通信 へようこそ
神保町の真ん中(ルート:√)からお届けする
「風情」と「ぬくもり」のブログです


2014年11月04日

第55回神田古本まつり

第55回神田古本まつりが開催されています。
20141029016.jpg

20141027011.jpg

20141023013.jpg

20141029018.jpg



雨がつきものの古本まつりですが今年は準備の時に降りましたが会期中はそれほど雨にたたられずに済みそうです。
毎年、同じような画像になってしまいますが、会場風景を紹介します。

20141030030.jpg

20141030034.jpg


それほど寒くもなく夜まで人出がありました。

(追記)1日(土曜日)だけは強い雨が降ったようです。これは時々小雨の31日の様子です。

20141031017.jpg

スポンサーサイト





2014年03月31日

桜が咲き始めました

今年の冬は寒かったですが、3月末になって春らしくなってきました。
28~30日まで「第8回 春の古本まつり」が開催されていました。

DSC07923-s.jpg

DSC07926-s.jpg

「春の古本まつりは」千鳥ヶ淵や靖国神社の桜を見に来た人に神保町まで足を伸ばして貰おうという趣向で始めたもので、秋の古本まつりに比べると規模が小さく、出ている本の数も10万冊と秋の1割程度です。

DSC07924-s.jpg

神保町交差点には甘酒を振る舞う「さくら茶屋」が出来ていましたが、私には甘酒より清酒の方が嬉しいです。
桜の開花宣言が出た翌日からの開催でしたが、靖国通りに桜は無く、代わりにブースには造花の大輪の桜が咲いていまし
た。

DSC07932-s.jpg  桜の大輪が開花!

DSC07931-s.jpg

古書のブースばかりかと思ったら、スポーツのグッズ等を売っている店も1軒ありました。秋にはこんな雑貨類は売って
いません。丁度、知っている人でしたので付き合いで買ってしまいました。買ったついでに安い物も置いたらと話したら
、次に通った時には安い食器なども置いてありました。

最終日の30日は古本まつりに つきものの雨と強風が重なるという酷い状況で中止になってしまいました。

DSC08057-s.jpg

今日は桜が満開で、お茶の水小学校などでは散り始めたものもあります。

DSC08059-s.jpg

白山通りのマンション前の桜の木も大きくなって元気に咲いています。


2014年02月28日

大雪

今月は何度も雪が降りました。
そのうち2回は積雪27㎝の大雪でした。

20140210025-s.jpg

最初の雪の翌日には大きな雪だるまが出来ていました。
よく積み上げたものだと感心しました。

DSC06458-s.jpg

それが融けていない14日にまたも大雪、朝の錦華公園付近はこの程度でした。

1930_n.jpg

でも19:30にはこんなになってしまいました。

1623770_605658592846707_35614244_n.jpg

その後も止む気配はなく、雪国の風景になってしまいました。

0000神保町交差点

さらに0時頃の神保町交差点はこんな具合。

0130駿河台下

1:30頃の駿河台下交差点はこんな具合。

雪の後で雪道を歩くのは大変でした。
2週間過ぎましたが、高く積み上げた場所では未だ雪が残っている場所があります。
東京で、こんな大雪を経験したのは初めてです。
(最初の2枚以外は鈴木寛氏提供)




2013年12月28日

イルミネーション

年末になると各所でイルミネーションが輝き始めます。
LEDにしても電気代はかかると思うのですが…
神保町付近ではパークタワーや三井ビル付近が綺麗で以前にも紹介しました。

DSC03841-s.jpg

私の通勤経路にある大学のイルミネーションは毎年同じように見えます。


DSC04696-s.jpg

DSC04727-s.jpg

20131217052.jpg


地下鉄に乗って新宿へ行くとサザンテラス周辺は流石に綺麗に輝いています。
JR東日本本社前はいつもスイカのペンギンがいます。
今年はみどりの山手線50年記念ということで電車の形のイルミネーションでした。
両脇と運転席にもペンギンがいました。

さて、来年はどのようなイルミネーションになるか楽しみです。